
日本の論点2019〜20
大前研一
2019年 1冊目(1月)
毎回読んでるシリーズです。
世界情勢や国内情勢などの、大局を捉える為の本。
内容については一部??な部分もありますが、なかなか政治経済に疎い自分に取っては全体像を掴む為に、非常に重宝しています。
┃気になった項目
- 巻頭言
日本唯一の破綻都市「夕張市」と国の財政状況は似たりよったり
・世界の国や地域で自分の金(税金)で繁盛しているところはない - 巻頭言
地方から権限を移譲する「道州制」で世界から繁栄を呼び込むことのほうが現実的
人口1000万人規模で区割りした10の「道州」それぞれが繁栄の受け皿となる
東京23区内の平均使用容積率は136%(山手線内側でも236%) - 今は持ち家よりも賃貸が賢明―日本の不動産「2022年問題」
生産緑地は東京ドーム100個分
農林漁業に使うことを義務付けられた生産緑地の営農義務が22年に解除
生産緑地に指定された土地は東京23区だけで3000ヘクタール以上 - ブラックマンデーは何度でも起こる―乖離する金融経済と実体経済
スマホ経済が需要不足に拍車をかける
「所有から利用へ」シェアリングやアイドル(空き)エコノミー - 「築地」の再開発には海外マネーを入れろ
築地、晴海、勝鬨エリアの一体開発を
「世界のもっとも住みやすい都市ベスト25」で東京は3年連続1位
主要なグローバル企業が東京にアジア本社を置いていない、国際都市としてはまだ三流 - 中国やロシアが北朝鮮の非核化を歓迎した理由
「君が代」放送で炎上した韓国テレビ
明治憲法前文「以下に述べる憲法は御意の限りにおいて成り立つ」
「君が代」は明治憲法下の国歌 - Facebook問題再考―サイバー社会は「搾取」で成り立っている
FBの個人情報が当人の知らぬうちに無限拡散
拡散した8700万人分の個人情報データは抹消できない
┃感想
- 日本唯一の破綻都市「夕張市」と国の財政状況は似たりよったり
→国内完結では無く、国外からお金を引っ張ってくる為の仕掛けが大事。そもそも少子高齢化で生産人口も少なくなっていく中で、税金に頼らない街づくりの仕組みづくりが今後の課題 - 地方から権限を移譲する「道州制」で世界から繁栄を呼び込むことのほうが現実的
→中央集権による安倍政権のアベノミクスだけのパワーではなく、道州制によって各々が独自の経済圏を作り、そこで世界中からヒト、モノ、カネを呼び込む魅力的な街づくりをしていく。そこに一番近いのは九州?JR九州とアリペイの業務提携など、外から呼び込む仕掛けづくりを積極的に行っている印象。
→全国統一の建築基準法によって日本の建築物は制限されている。使用容積率が東京23区で136%(山手線の内側でも236%)という低さには正直驚き。確かに香港やシンガポールなど海外の街並みを見たときに、それだけで日本がまだまだちっぽけな印象を受けた。地震大国として建物が制限されてしまうなどの理由もあるだろうが、その土地に沿った建築基準法の改正は必ず必要だと感じた。東京においては上に伸ばしていき、空中権を活用して都市を拡大していく→コンパクトシティで職住隣接が可能に。 - 生産緑地は東京ドーム100個分
→東京23区にまだそんな土地が余っていたのか?という印象を受けるほどの広さ。これが一気に宅地へ流れ込んだときに、戸建てやアパート建設などの供給が増え、需要と供給のバランスが一時崩れるのでは?と懸念も感じる。しかし、都内にヒトを呼び込む為には、都心の高層マンションと少し離れた戸建て、アパートなどの二極化が広がり、ちょうどいい街(中間グレード)が今後どちらに動いていくのか?せっかくの「土地ボーナス」を活用したビッグチャンスだが、企業や個人が目先の営利だけに突き進んで、将来的にスラム化などの問題が起こらないような仕組みづくりは追いついているのだろうか?と思った。 - スマホ経済が需要不足に拍車をかける
→車はカーシェア、洋服もレンタルなど、モノを所有せずに、好きな時に好きな分だけシェアする事が主流となりつつある今の時代に、需要不足を解消するのは難しいのでは?それでもモノを買う事に魅力を感じられるようにするには、所有してシェアすることでお金を儲けられる、所有している人だけが受けられる特別なサービスなど、所有することでより更に経済が活性化するようなサービスが今後増えていくのだろうと感じた。 - 築地、晴海、勝鬨エリアの一体開発を
晴海や勝鬨エリアは今やタワーマンションが多く立ち並び、居住エリアとしての顔も定着してきた。都心にものすごく近く、職住隣接としてはとても魅力的な場所だと思う。ただ、お値段もそこそこする為、逆に一体開発をする事で、「築地」ブランドも残しつつ、東京の高級住宅エリア+最先端のグローバルエリア+トップレベルのグルメエリアとして、市場のように、あらゆる場所から集まり、流れていく場所として最高級の「築地」ブランドを作れれば良いなと思います。 - 「君が代」放送で炎上した韓国テレビ
→今までは一極からの見方しか出来て無かったが、君が代の意味や明治憲法と昭和憲法の違いなどを知ることで、なぜ「君が代」などに炎上するのか少し分かった気がする。
ちゃんと大局を捉えた後に、両面から物事を見ることが大事だと感じた。 - FBの個人情報が当人の知らぬうちに無限拡散
拡散した8700万人分の個人情報データは抹消できない
→20億人のユーザーが無料で使えるSNSで、収入広告。あらゆる趣味嗜好などのデータが取得できるため、マーケティングや広告などのツールとしてはとても凄いと思う。これを開発したザッカーバーグ氏最強。しかし、この膨大なビッグデータを一企業が持つことの怖さ、企業の力が強すぎて、そもそも国って何だっけ?企業って何だっけ?となってしまう。ただ、今後の世界ではこういった事が起こりえると想定して、個人が自分の為にリテラシーを高めていく必要がある。学校で国語や算数を教えるのと同様に、自分で自分の個人情報を守り、どう付き合っていくかを教えていった方が良いと思う。
┃まとめ
インプットや、話をまとめる事も大事ですが、何より色んな知見を深め、こういった意見に対して自分なりの考えが言えるようにならないといけないなと思いました。
- 全体の流れを掴む
- 様々な意見を聞く
- 自分の考えをまとめる
- 自分の意見をアウトプットする
2019年は、この訓練をしていこうと思います!
こちらのフォローも宜しくお願いします!!
<SNSリンク>
◆Facebook
https://www.facebook.com/GAMI-LOG-242311239997865/
◆Twitter
https://twitter.com/GAMI__log?lang=ja
◆Instagram
https://www.instagram.com/gamilog.sfc2019/
◆Google+
https://plus.google.com/u/2/104435941778817105779
0
